利用案内
一般的な葬儀までの流れ
ここでは、お亡くなりになった日から火葬までについて、一般的な流れをご案内しています。地域の慣習や宗教・宗派等により異なる箇所もございますので、その点を踏まえて参考にしてください。
- ご逝去
-
- 医師に死亡診断書(死体検案書)を書いてもらいます。
- 家族、親戚等へ死亡の連絡をします。
- ご遺体の安置場所(自宅、葬祭業者の安置専用施設等)を決めます。
- 寝台車等を手配して、ご遺体を安置場所へ移送します。※葬祭業者を決めている場合は、葬祭業者へ連絡し移送等の相談をします。
- ご遺体の安置
-
- 法律によりご逝去後24時間は火葬ができないことになっています。
- 葬儀(通夜・告別式)内容の決定
-
- 喪主を決めます。
- 葬儀の会場や火葬の日時を決定し予約をします。
南多摩斎場をご利用の場合はこちらをご覧ください。※通夜・告別式の日時や会場は、会葬者数、宗教関係者や火葬場の都合がありますので、よく相談して決めます。※葬祭業者を決めている場合は、火葬場の予約等を代行する場合もありますので葬祭業者と相談します。 - 関係者への連絡をします。
- 死亡届
-
- 死亡診断書(死体検案書)により市役所で死亡の手続きを行い、死体埋葬火葬許可証の交付を受けます。※死亡の手続き(届け出)ができるのは、死亡者の死亡地、本籍地、届出人の住所地の市区町村役場です。
- 死亡診断書(死体検案書)により市役所で死亡の手続きを行い、死体埋葬火葬許可証の交付を受けます。
- 葬儀(通夜・告別式)準備・確認
-
以下のような準備が必要です。
- 遺影
- 会葬礼状、会葬御礼品、供物、供花
- 受付の要員、芳名帳
- 通夜振る舞い
- 会場への交通手段
- 納棺
-
- ご遺体を棺に納めます(棺の用意が必要です)。
- 通夜(告別式)当日
-
- 受付の準備(芳名帳、筆記用具、会葬御礼品等のセット)
- 香典の受け取りや受付の段取りを確認
- お布施の用意
- 通夜(告別式)
-
以下は一般的な流れの一例です。
- 参列者着席
- 導師入場
- 開式
- 読経
- 導師焼香
- 弔辞弔電奉読(告別式)
- 喪主・遺族焼香
- 一般参列者焼香
- 導師退場
- 喪主挨拶(告別式)
- 閉式
- 通夜振る舞い(通夜)
- 出棺(告別式)
- 火葬・収骨
-
南多摩斎場で火葬する場合は、以下のような流れになります。
- 火葬場到着後、火葬許可証及び火葬室使用承認書を受付に提出します。
- 火葬炉前にて最後のお別れを行い、火葬炉へ納めます(火葬執行)。
- 告別ホールにて読経、焼香の後、待合室で待機します。
- 火葬している時間(約1時間20分)に待合室で軽食やお食事をする場合もあります。
- 火葬終了の連絡により収骨室へ移動し収骨を行います(約15分)。※収骨までに骨壺の用意が必要です。※焼骨を分けて持ち帰る場合は、分骨の申請が必要です。※墓地等の都合で焼骨の一部を持ち帰る場合は、部分収骨の申請が必要です。
- 埋葬許可証(火葬済証明記載)を受け取り、大切に保管します。
- 葬儀当日終了